説明
国境も時代も越えて、B4 サイズの広い楽譜から、知らない町の風景が鮮やかに立ちあらわれる。
人気番組『にっぽん縦断こころ旅』(NHK BSプレミアム)の音楽も演奏する噂の楽団!
「あぁ いい旅してるな。もう少しここにいようかな。」(平井真美子:作曲家)
「迷子になってもこれがあれば大丈夫。B4楽団のくつろいだ空想旅行にようこそ! 」(大熊亘:ミュージシャン)
<アルバムのコンセプトについて>
実在の町から架空の土地、トンネルをぬけ人のいない海辺まで。
ひとたび聴けば、見慣れた風景が異郷に様変わりする。
異国の匂いや湿度までもが感じ取れるようなアルバム。
■曲目
1.Hapi
2.ハワイのとかげ
3.Pripyat
4.河口の町
5.Kogarah
6.ウミガメ
7.花と錆
8.南天の木
9.トンネル
10.青空
◉ B4 楽団[ B4gakudan]
2014 年、東京を拠点に活動する気鋭の演奏家が集まり結成される。名前の由来は、リーダーの松延がB4 サイズの楽譜を好んで使用していることから。クラシック、ロック、ジャズ、南米、ブラス、チンドンなど、広大なバックグランドを持つメンバーが生みだすリズムと、風景や匂いまでも呼び起こさせる旋律とハーモニーにより色彩豊かなサウンドを描き出す。平井真美子作曲のBS プレミアム「こころ旅」テーマソングアレンジ& 演奏、 石内詠子演出の演劇「幽霊」への楽曲提供、乃木坂46 の動画の音楽に参加するなど、さまざまなシーンで活躍中。
【松延耕資 / Matsunobu Kousuke(Sax, Vocal, Melodion, Glocken)】
蜷川幸雄演出/マイケル・ナイマン音楽「エレンディラ」、同演出/阿部海太郎音楽「から騒ぎ」「じゃじゃ馬ならし」、ウォーリー木下演出/トクマルシューゴ音楽「麦ふみクーツェ」など、舞台での演奏活動を主軸に、録音・ライブなどの参加協力を多数行う傍ら、自身の作曲作品の発表を続けている。さまざまな音楽に影響を受け、近年は「架空の地方のフォークミュージックを捏造する」ことを自身のテーマに活動している。
【黒川紗恵子 / Kurokawa Saeko(Clarinet, BassClarinet)】
東京芸術大学器楽科卒業。在学中ブラジル音楽に興味を持ち、その探求のため渡伯。様々なミュージシャンと共演すると同時に、2 度にわたり現地のカーニバルにバテリア(打楽器隊)として出場。帰国後一転、哀愁クラリネットに惹かれ東京チンドン倶楽部に所属。NHK 教育などのテレビ番組に出演した他、実際にプロのチンドン屋として、各地を巡業した。2005年より「コーコーヤ」笹子重治(G)江藤ゆき(Vn) 黒川紗恵子(Cl)を結成。オリジナルアルバム制作の他、TV アニメ作品のサウンド・トラックなども制作。畠山美由紀(VO), 中山うり(VO), アン・サリー(VO), 比屋定篤子(Vo)、Bophana、ゴンチチ、小松亮太( バンドネオン), 他の多くのアーティストとのライブやレコーディングによるコラボレーションを展開する他、吹奏楽部のクラリネットトレーナーとしても活動中。
【田中庸介 / Tanaka Yosuke(Guitar)】
埼玉県出身。14歳の時にエリック・クラプトンを聴いてギターを手にする。ブルースを主とするプレイスタイルを体得し、その後ジャズを加藤泉氏に師事。ブルース、ロック、ジャズをはじめ、近年ではタンゴを、独自の世界観により融合させアコースティック、エレクトリックともに広く演奏。そのスタイルを日々進化させ、ジャンルを超えた演奏と楽曲制作を目指す。ライブやレコーディングへの参加の他、絵画や書への楽曲提供など、他分野との交流も行う。2011年にはサウジアラビアで行われた中東最大級の文化と伝統の祭典” ジャナドリア祭” に梅津和時トリオとして参加、3週間にわたり演奏し好評を博した。変幻自在な演奏を繰り広げる『佐藤鈴木田中』、気鋭のネオ・タンゴキンテート『Tango-Jack』、変則編成による古典タンゴカルテット『Yellow Tango Quartet』に参加する他、様々なシーンにその多彩なギターサウンドで活躍。
【木村仁哉 / Kimura Jinya(Tuba)】
都立神代高校吹奏楽部で楽器決めじゃんけんに負けてチューバに出会う。東京芸術大学卒業。チューバを稲川榮一氏に師事。大学在学中より「チャンチキトルネエド」のメンバーとして活動し(2013 年活動休止)、フリーのチューバ奏者としても様々なアーティストのライブやレコーディングに参加。2013 年にはNHK 朝の連ドラ「あまちゃん」のレコーディングに参加し、あまちゃんスペシャルビックバンドのメンバーとしても活動した。オンキョウパブリッシュ社より教則本を出版している。
【熊谷太輔 / Kumagai Daisuke(Drums,Percussions)】
ロック、JAZZ、ポップスから民族音楽、さらに舞台音楽までさまざまなジャンルや現場に柔軟に対応するスタイルでこれまでに、バロンと世界一周楽団、B4 楽団、tipsipúca、三匹夜会、ZABADAK、coba、白崎映美、あがた森魚等々と共演。2011年には梅津和時らとサウジアラビア、チェコ、ドイツなど海外遠征も行った。また演劇の分野にもあかるく、これまでに串田和美演出のコクーン歌舞伎やサーカス戯曲、沢田研二の音楽劇、ミュージカル「天才執事ジーヴス」など数多くの舞台音楽に参加するなど多方面のジャンルで活動中である。